歴史2-11 平安時代の始まりと東アジアの変化 まとめ

1.桓武天皇の政治

①背景

・奈良時代後半、貴族や僧の勢力争いで政治が混乱

→都を移して政治の立て直しをめざす

 

②新しい都

ⅰ.長岡京(京都府):784年

・長岡京に都を移す

※わずか10年で平安京へ

 

ⅱ.平安京(京都府):794年

平安時代の始まり

 

③朝廷の勢力拡大

坂上田村麻呂征夷大将軍に任命

→東北地方に大軍を送る

蝦夷の指導者アテルイを降伏させた


2.仏教の新しい宗派

※平安時代初め(9世紀初め)

 

天台宗

最澄が伝えた

比叡山(滋賀県・京都府)に延暦寺を建立

 

真言宗

空海が伝えた

高野山(和歌山県)に金剛峯寺を建立


3.東アジアの変化と日本

遣唐使の停止

・894年、菅原道真が提案

・理由:唐のおとろえ、航海の危険

 

②中国の変化

・10世紀初め、が滅亡

 →その後、(北宋)が統一

 

③朝鮮半島の変化

・10世紀初めに高麗がおこり、新羅をほろぼした


漢字の読み方(タップで開きます) ・桓武天皇:かんむてんのう
・長岡京:ながおかきょう
・坂上田村麻呂:さかのうえのたむらまろ
・征夷大将軍:せいいたいしょうぐん
・蝦夷:えみし
・天台宗:てんだいしゅう
・最澄:さいちょう
・比叡山:ひえいざん
・延暦寺:えんりゃくじ
・真言宗:しんごんしゅう
・空海:くうかい
・高野山:こうやさん
・金剛峯寺:こんごうぶじ
・菅原道真:すがわらのみちざね
・宋(北宋):そう(ほくそう)
・高麗:こうらい、コリョ

前:天平文化

次:摂関政治

 

しっかり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる