歴史2-8 律令国家の成立と平城京 まとめ

1.律令国家の成立

大宝律令の制定:701年

にならって制定。新しい国家のしくみが整う

律令国家が完成

 

ⅰ.

・刑罰のきまり(刑法)

 

ⅱ.

・政治を行ううえでのさまざまなきまり

 

②律令国家のしくみ

・天皇と貴族を中心に運営

・中央:2官8省

 ※2官:太政官と神祇官

 

③中央と地方

※全国の地域区分:五畿七道

ⅰ.五畿

・畿内(近畿地方)の5つの国

※大和、山城、河内、摂津、和泉の5つ

 

ⅱ.七道

・7つの道(地域区分)

※東海道、東山道など

 

②地方

国・郡・里に分けられる

 

ⅰ.

・都(中央)から貴族が国司として派遣された

 

ⅱ.

・その地方の豪族が郡司に任命され、国司の下で政治を行う

 

ⅲ.大宰府(福岡県)

九州地方の政治や外交・防衛

 

ⅳ.多賀城(宮城県)

東北地方の政治や軍事

 

ⅴ.

・都と地方の国々を結ぶ道路に設置

・役人が行き来するために、乗り継ぎ用の馬が置かれた


2.平城京

①平城京に都を移す710

・唐の都長安にならってつくられた

奈良時代の始まり。平安京に都を移すまでの80年余り続く

 

和同開珎

にならって貨幣を発行


漢字の読み方(タップで開きます) ・大宝律令:たいほうりつりょう
・律:りつ
・令:りょう
・2官8省:にかんはっしょう
・太政官:だいじょうかん
・神祇官:じんぎかん
・五畿七道:ごきしちどう
・大和:やまと
・山城:やましろ
・河内:かわち
・摂津:せっつ
・和泉:いずみ
・東海道:とうかいどう
・東山道:とうさんどう
・国・郡・里:こく・ぐん・り
・国司:こくし
・郡司:ぐんじ
・大宰府:ださいふ
・多賀城:たがじょう
・駅:えき
・平城京:へいじょうきょう
・長安:ちょうあん
・和同開珎:わどうかいちん、わどうかいほう