歴史2-7 大化の改新と律令国家への歩み まとめ

1.中国の状況

の滅亡

・7世紀はじめにほろぶ

 

の後、618年に中国を統一


2.日本国内の改革

大化の改新

ⅰ.背景

蘇我氏の独裁的な政治に対する不満

 

ⅱ.蘇我氏をほろぼす:645年

中大兄皇子中臣鎌足(のち藤原鎌足)らが、蘇我蝦夷蘇我入鹿父子をたおす

→政治改革を始めた

 

②さまざまな改革

・都を飛鳥から難波宮(大阪府)に移す

公地・公民:豪族の私有地・私有民をやめ、すべての土地と人々を国家が直接支配する制度

・日本で初めて大化という年号が使われた


3.朝鮮半島からの撤退

①朝鮮半島の動き

新羅と結び、高句麗百済をほろぼした

 

白村江の戦い:663年

・日本は百済を救援するために大軍を送った

→しかし、唐・新羅の連合軍に敗北

 

③朝鮮半島の統一

・676年、新羅は唐を追い出し、朝鮮半島を統一

 

中大兄皇子の政治

ⅰ.唐・新羅への備え

山城水城を築く

防人を九州北部に配置

 

ⅱ.戸籍の作成

・初めて全国的な戸籍を作成

→税や兵士を集めるため

 

ⅲ.都を移す

大津宮滋賀県)に都を移す

天智天皇として即位


4.壬申の乱:672年

①内容

天智天皇の死後におこった、皇位をめぐる争い

 

②結果

大友皇子に勝利した天武天皇が即位

※実力で皇位を勝ち取ったため、天皇の地位が高まる


5.天武天皇の政治

①都を移す

・再び飛鳥に都を移した

 

②天皇中心の政治を進める

律令、歴史書の編さんなど

 

富本銭

・日本最初の銅銭をつくる


6.持統天皇の政治

①即位

天武天皇の死後、皇后の持統天皇が即位

 

藤原京:694年

・日本で最初の本格的な都(奈良県)

※このころ、日本という国号が定められた


漢字の読み方(タップで開きます) ・唐:とう
・中大兄皇子:なかのおおえのおうじ
・中臣鎌足:なかとみのかまたり
・藤原鎌足:ふじわらのかまたり
・蘇我蝦夷:そがのえみし
・蘇我入鹿:そがのいるか
・難波宮:なにわのみや
・公地・公民:こうちこうみん
・大化:たいか
・白村江の戦い:はくそんこうのたたかい、はくすきのえのたたかい
・山城:やまじろ
・水城:みずき
・防人:さきもり
・大津宮:おおつのみや
・天智天皇:てんじてんのう
・壬申の乱:じんしんのらん
・大友皇子:おおとものおうじ
・天武天皇:てんむてんのう
・律令:りつりょう
・富本銭:ふほんせん
・持統天皇:じとうてんのう
・藤原京:ふじわらきょう