歴史2-5① 大和政権の成立と古墳文化 まとめ

1.大和政権の成立

大和政権ヤマト王権

・3世紀後半ごろ、奈良盆地に成立

・近畿地方の豪族を中心にした連合政権

 

②大王

大和政権の王

・5世紀には九州地方から東北地方南部までの各地の豪族をしたがえた

 

氏姓制度

・大和政権による豪族支配のしくみ

ⅰ.氏

・血縁をもとに構成された集団

 

ⅱ.姓

・家柄や地位を示す称号

・氏に与えられた


2.古墳時代

・年代:3世紀後半~6世紀末ごろ

古墳…王や各地の豪族の墓

 ※大規模なものは前方後円墳とよばれる形状が多い

大仙(大山)古墳(仁徳陵古墳):大阪府にある最大の古墳


3.古墳文化

はにわ埴輪

・墳丘上に置かれた焼き物

円筒型人物・家屋・馬などの形をしたものなどがある

 

②古墳内部の石室

・棺:死者をおさめた

・副葬品

 

②古墳の副葬品

・はじめ:銅鏡・銅剣など祭りの道具

・その後:馬具、鉄製の武器、鉄製の農具など


漢字の読み方(タップで開きます) ・大和政権:やまとせいけん
・大王:おおきみ、だいおう
・氏姓制度:しせいせいど
・氏:うじ
・姓:かばね
・古墳:こふん
・前方後円墳:ぜんぽうこうえんふん
・大仙(大山)古墳:だいせんこふん
・仁徳陵古墳:にんとくりょうこふん
・埴輪:はにわ
・円筒型:えんとうがた
・石室:せきしつ
・棺:ひつぎ
・副葬品:ふくそうひん
・馬具:ばぐ