歴史2-2② インダス文明・中国文明、宗教のおこり まとめ


2.文明の発展:四大文明 つづき

インダス文明

インダス川流域

モヘンジョ・ダロの遺跡が残る

インダス文字(未解読)

・十進法

ゼロの考え

 

※紀元前1500年ごろ、アーリヤ人が侵入し先住民を征服

 →この時の身分制度がのちのカースト制度

 

中国文明

黄河流域

ⅰ.

・紀元前16世紀ごろにおこった国家

・青銅器の使用

甲骨文字の使用:漢字のもとになった文字

 

ⅱ.の滅亡

・紀元前11世紀、にほろぼされる

 

ⅲ.春秋・戦国時代

・紀元前8世紀~紀元前3世紀

・紀元前6世紀ごろ、孔子儒学(儒教)を説く


3.宗教のおこり

仏教

シャカ釈迦が開いた

 ※紀元前5世紀ごろインドに生まれた

・「心の迷いを取り去ることでこの世の苦しみから逃れられる」と説いた

・経典は

 

キリスト教

・1世紀、イエスが開いた

 ※紀元前後にパレスチナ地方に生まれた

・「神を信じる者はだれでも救われる」と説いた

・おもな経典は聖書(新約聖書)

 

イスラム教

・7世紀、ムハンマドが始めた

 ※6世紀にアラビア半島に生まれた

・唯一の神アラーを信仰する

・おもな経典はコーラン 


漢字の読み方(タップで開きます) ・殷:いん
・甲骨文字:こうこつもじ
・孔子:こうし
・儒学(儒教):じゅがく(じゅきょう)
・経:きょう