歴史2-2① 文明のおこり、エジプト文明、メソポタミア文明 まとめ


1.文明のおこり

①社会の変化

・人口の増加:食料生産の安定・向上による

・社会的な分業が進む

・文化が発達

 

②身分差の発生

支配者(や貴族)の出現:祭りや農作業の指導者の中から出現

 →支配される者(農民奴隷)との区別が生じる

 

貧富の差の発生

・富をめぐる争いが起こる

→強い集団が弱い集団をしたがえて、(クニくに)が成立

 

④法の整備

文字の発明・使用 →法の整備

金属器(青銅器鉄器):戦争や祭りで使用


2.文明の発展:四大文明

※古代の文明の特徴

・いずれも、気候が温暖で、農耕牧畜に適した大河の流域に発生した

 

エジプト文明

ナイル川流域

・紀元前3000年ごろ、国々が統一される

ピラミッド…王の墓とされる

・文字:象形文字(ヒエログリフ)

太陽暦…1年を365日とする暦

 

メソポタミア文明

チグリス川ユーフラテス川流域

・文字:くさび形文字 

太陰暦…月の満ち欠けをもとにした暦

七曜制…1週間を7日とする

60進法:時間をはかる

ハンムラビ法典…紀元前18世紀ごろ、ハンムラビ王が制定

 ※「目には目を、歯には歯を」で有名

 

オリエントエジプトメソポタミアをふくむ地域