公民1-4 文化


1.文化とは

・その国や地域の生活環境で身についた行動様式や価値観

・また、それらによって生み出されたもの

例:日本人はあいさつとしてお辞儀をする、はしを使って食事をする


2.文化の領域

科学

・さまざまな研究、学問、知識など

→技術の発展により、人々の生活は便利になり、向上してきた

 

宗教

・神や仏など、人間をこえた存在を信じることで、人々の不安や悩みを取りのぞき、心をいやす

 

芸術

・音楽、絵画、演劇、文学など

→生活にうるおいを与え、人生を豊かにする


3.伝統文化

①専門性の高い文化

 例)能・歌舞伎・茶道・華道など

 

②生活文化

・庶民の日常生活を通して継承されてきた

 例)衣食住、冠婚葬祭、年中行事など

 

年中行事とは

・毎年同じ時期に行われる、昔から続いているさまざまな行事

例:節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、彼岸会、お盆(盂蘭盆会)、七五三など


4.多文化共生

・国籍・民族・宗教など文化的背景の異なる人々が、たがいの文化の違い(文化の多様性)を認め合い、同じ社会の一員としてともに生きていくこと

 

異文化理解

・異なる文化を理解しようとする態度のこと


漢字の読み方(タップで開きます) ・盂蘭盆会:うらぼんえ

しっかり中学公民にもどる

 

中学社会にもどる