地理4-5 日本周辺の海と海流 解説

1.日本周辺の海

島国である日本は、国土を4つの海にかこまれています。まずは4つの海の名前と位置を覚えておきましょう。

 

北海道千島列島サハリン(樺太)などにかこまれた海をオホーツク海南西諸島ユーラシア大陸などにかこまれた海を東シナ海といいます。

本州の北西とユーラシア大陸の間には日本海、本州の南東には広大な太平洋が広がっています。

 

なお、日本列島の近海には、深さが約200mまでの平たんな部分が広がっており、これを大陸棚(たいりくだな)といいます。ここには、プランクトンが多く好漁場となっているほか、天然ガスなどの天然資源などもあると考えられています。


2.日本周辺の海流

日本列島の周辺を流れる4つの海流を確認します。

 

北から流れてくる冷たい海流を寒流、南から流れてくる暖かい海流を暖流といいます。

 

①寒流 

まず2つの寒流ですが、北海道・本州の東側(太平洋側)を流れるのが、親潮(千島海流)です。付近に千島列島があるので、それをヒントに覚えるといいでしょう。

これに対し、北海道・本州の西側(日本海側)を流れるのが、リマン海流です。

 

②暖流 

続いて暖流です。日本列島の南側(太平洋側)を流れるのが黒潮(日本海流)です。

日本列島の西側・日本海側を流れるのが対馬海流です。この海流は、文字通り対馬をふくむ海域を流れています。

 

特に太平洋側の2つの海流(親潮黒潮)がぶつかる一帯を潮目(しおめ)といい、豊かな漁場となっています。


必修地理 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 日本の位置と領域
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-2 地方区分と都道府県
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-3 日本の地形
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-4 日本の気候と雨温図
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-5 日本周辺の海と海流
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-6 日本の産業
解説講座  ・まとめ  ・一問一答


 

地図は以下のものを利用しました。

4つの海:http://www.freemap.jp/item/asia/kouiki_east.html

海流:http://www.craftmap.box-i.net/