1.北海道の気候

①特徴
・地域:北海道
・冷帯(亜寒帯)に属す
・気温:全体的に低い
・降水量:全体的に少ない(年間約1000mm)
※梅雨がない。台風も少ない
②雨温図の特徴
ⅰ.気温
・折れ線グラフがえがく山の位置が全体的に低い
・最も寒い月の平均気温は-3℃より低い
(明らかにマイナス(氷点下)の月がある)
ⅱ.降水量
・年間を通して少ない
2.南西諸島の気候

①特徴
・地域:沖縄、小笠原諸島など
・亜熱帯とよばれる:熱帯に近い温帯
・気温:全体的に高い
・降水量:全体的に多い(年間約2000mm)
②雨温図
ⅰ.気温
・折れ線グラフがえがく山の位置が高い
・年間の気温差が小さいため、グラフの山はゆるやか
ⅱ.降水量
・12か月分の棒グラフがえがく山は、頂上が2つある
→梅雨の5・6月と、台風の時期の8・9月の降水量が特に多い
3.日本海側の気候

①特徴
・地域:本州の日本海側
・気温:普通
・降水量:冬の降水量(雪)が多い
※多いところでは年間2000mm以上
・冬に雪が多く降る理由
→冬に北西から吹く季節風の影響を受けるから
※暖流の対馬海流の水蒸気を多くふくむ
②雨温図
ⅰ.気温
・普通に夏は高く、冬は低い
・折れ線グラフがえがく山は、北海道の気候よりも高い位置
ⅱ.降水量
・冬の降水量が多い
・降水量の棒グラフは山の形にならない
4.太平洋側の気候

①特徴
・地域:本州・四国地方の太平洋側、九州地方の大部分
・気温:普通
・降水量:普通(約1500mm)
②雨温図
ⅰ.気温
・普通に夏は高く、冬は低い
・折れ線グラフがえがく山は、北海道の気候よりも高い位置
※日本海側の気候とほぼ同じ
ⅱ.降水量
・12か月分の棒グラフがえがく山は、頂上が2つある
(梅雨と台風の時期の降水量が多い)
・全体的には、南西諸島の気候に比べて少ない
5.中央高地の気候(内陸(性)の気候)

①特徴
・地域:中部地方の一部など本州の内陸部
・気温:冬は低め(標高が高いから)
※夏と冬の気温差が大きい
・降水量:少ない(約1000mm)
②雨温図
ⅰ.気温
・普通に夏は高く、冬はけっこう低い
・折れ線グラフがえがく山は、北海道の気候よりも高く、日本海側の気候・太平洋側の気候より低い
・夏と冬の気温差が大きい。冬は0℃前後まで下がる
→グラフがえがく山は急な形
ⅱ.降水量
・全体的に降水量が少ない
・12か月分の棒グラフがえがく山は、とりあえず頂上が2つあることがわかる程度(梅雨と台風の時期の降水量が多め)
6.瀬戸内の気候

①特徴
・地域:瀬戸内海周辺
・気温:普通
・降水量:少ない(約1000mm)
②雨温図
ⅰ.気温
・普通に夏は高く、冬は低い
・折れ線グラフがえがく山は、北海道の気候よりも高い位置
※日本海側の気候、太平洋側の気候とほぼ同じ
ⅱ.降水量
・全体的に降水量が少ない
・12か月分の棒グラフがえがく山は、とりあえず頂上が2つあることがわかる程度(梅雨と台風の時期の降水量が多め)
※中央高地の気候とほぼ同じ
雨温図の判別のしかた
1.冬の降水量に注目
・冬の降水量が明らかに多い
→日本海側の気候
2.年間降水量に注目
①年間降水量が多い場合
→南西諸島の気候
②年間降水量が少ない場合
→次のⅰ~ⅲで判断
ⅰ.気温が低い。明らかに氷点下の月がある
→北海道の気候
ⅱ.気温が比較的高い場合
→瀬戸内の気候
ⅲ.気温がⅰとⅱの中間、冬は0℃前後まで下がっている場合
→中央高地の気候
③年間降水量が普通の場合
→太平洋側の気候
3.注意点
・日本海側の気候と太平洋側の気候は範囲が広い
①同じ気候に属していても、年間気温が異なる
・北:気温は比較的低い
・南:気温は比較的高い
②日本海側の気候でも、冬の降水量が異なる
・東北・北陸地方は特に雪が多い
・中国地方はそこまで多くはない
4.まとめ
・各気候と気温・降水量の特徴
↓赤字は特に注目する点
気温 降水量
北海道 低い 少ない
南西諸島 高い 多い
日本海側 普通 冬多い
太平洋側 普通 普通
中央高地 冬低め 少ない
瀬戸内 普通 少ない