1.日本の地方区分
日本の都道府県は、7つの地方に区分されます。北の方から順番に、北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国・四国地方、九州地方です。
中国地方と四国地方に分けて8地方区分とする場合もあります。
2.都道府県
日本の都道府県は全部で47あります。都道府県の位置と名前は全て覚える必要がありますので、地方ごとに確認していきます。なお、道県庁所在地が道県名と異なる場合も、覚えておかないといけません。
①北海道地方
北海道地方は、北海道のみで構成されます。道庁所在地は札幌市です。
②東北地方
東北地方は、太平洋側の2県が、県名と異なる県庁所在地となっています。岩手県が盛岡市、宮城県が仙台市です。
それ以外の県は、県名と県庁所在地名が同じです。青森市、秋田市、山形市、福島市となります。
③関東地方
関東地方は県名と異なる県庁所在地が比較的多くあります。
群馬県は前橋市、栃木県は宇都宮市、茨城県は水戸市、埼玉県はさいたま市、神奈川県は横浜市です。
なお、東京都庁は新宿区にあります。
④中部地方
中部地方で県名と異なる県庁所在地は3か所です。
山梨県の甲府市、愛知県の名古屋市、石川県の金沢市です。
⑤近畿地方
近畿地方も、中部地方と同じく、3つの県庁所在地が県名と異なります。
滋賀県の大津市、三重県の津市、兵庫県の神戸市です。
⑥中国・四国地方
中国・四国地方も、3つの県で県庁所在地名が県名と異なっています。
島根県の松江市、香川県の高松市、愛媛県の松山市です。3つとも松の字がふくまれていますね。
⑦九州地方
九州地方で県庁所在地が県名と異なるのは、沖縄県の那覇市だけです。それ以外の県は、いずれも県庁所在地と県名が同じです。
登場する地図は、全て http://www.craftmap.box-i.net/ のものを利用しました