地理4-1 日本の位置と領域 まとめ

1.日本列島の構成

4つの大きな島

北海道

本州

四国

九州

※ほかに、大小さまざまな島


2.領域の構成

領域

領土陸地の部分

領海の部分

 ※沿岸から12海里(約22km)

領空領土と領海の上空部分

 ※大気圏内までで、宇宙空間はふくまない

 

経済水域(排他的経済水域)

領海の外側で、沿岸から200海里

・沿岸国が水産資源や鉱産資源を独占できる

※日本は離島が多いため、(排他的)経済水域は国土面積の10倍以上

 

公海

(排他的)経済水域の外側の海域

・どの国の船でも、自由な通行や漁ができる


3.日本の端

①最北端択捉島(北海道)

②最南端沖ノ鳥島(東京都)

③最東端南鳥島(東京都)

④最西端与那国島(沖縄県)

 

沖ノ鳥島は水没を防ぐために護岸工事を行った

理由:(沖ノ鳥島の水没によって)日本が広大な経済水域を失うことを防ぐため


4.北方領土

①歴史

・第二次世界大戦後にソ連に占領された地域

→現在はロシア(ロシア連邦)が占拠

 

②北方領土を構成する島々

国後島

択捉島。北方領土で面積が最大

 ※日本の最北端

歯舞群島

色丹島


必修地理 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 日本の位置と領域
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-2 地方区分と都道府県
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-3 日本の地形
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-4 日本の気候と雨温図
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-5 日本周辺の海と海流
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-6 日本の産業
解説講座  ・まとめ  ・一問一答