人物歴史7 江戸時代② 解説

人物一覧

1.幕政の改革と幕府の動揺

徳川吉宗

田沼意次

田沼意次

松平定信

大塩平八郎

水野忠邦

 

 

2.新しい学問と化政文化

本居宣長

杉田玄白

伊能忠敬

喜多川歌麿

葛飾北斎

歌川(安藤)広重

十返舎一九

小林一茶

間宮林蔵


1.幕政の改革と幕府の動揺

1716年、8代将軍に就任した徳川吉宗は、約30年にわたって将軍をつとめ、その間、享保の改革とよばれる政治を進めました。財政難に対応するため、新田開発のほか、武士には質素・倹約をすすめ、上げ米の制を定めて大名から1万石につき100石の米を幕府に納めさせました。また、庶民の意見を聞くために目安箱を設置し、裁判の基準となる法律として公事方御定書を制定しました。享保の改革の結果、幕府の財政は一時的に立ち直りました。

 

10代将軍の頃に政治の実権をにぎったのが、老中の田沼意次でした。田沼意次は商工業者が株仲間を結成することを積極的にすすめ、商人の力で幕府財政を立て直そうとしました。しかし、天明のききんが全国に広がると、各地で百姓一揆や打ちこわしが発生しました。結局、田沼意次は老中を辞めさせられました。

 

田沼意次の後、老中の松平定信が、祖父の徳川吉宗の政治を理想として、寛政の改革を始めました。倹約令を出し、旗本や御家人の借金を帳消しにしたほか、朱子学以外の学問を教えることを禁じるなどしました。しかし、きびしい政治改革に人々は不満を強め、改革は6年ほどで終わりました。

 

1830年代は、天保のききんが全国に広がり、多くの餓死者が出ました。百姓一揆打ちこわしも多く起こりましたが、幕府は十分な対応ができませんでした。

幕府の元役人であった大塩平八郎は、1837年にききんで苦しむ人を救うために乱を起こしましたが、1日でしずめられました。

 

1841年、老中の水野忠邦天保の改革を始めました。物価の上昇をおさえるため、株仲間の解散を命じました。また、江戸や大阪周辺の農村を幕領にする命令を出しましたが、大名や旗本などの反対によって実現できませんでした。改革はわずか2年あまりで失敗に終わりました。


2.新しい学問と化政文化

18世紀後半、本居宣長「古事記伝」を書き、国学という新しい学問を大成しました。

 

杉田玄白はヨーロッパの人体解剖書を翻訳して「解体新書」を出版し、オランダ語を通してヨーロッパの学問や文化を研究する蘭学の基礎を築きました。

 

19世紀初めになると、伊能忠敬が西洋の測量術を用いて全国を歩き、正確な日本地図を作成しました。

 

絵画でも、すぐれた人物が多くの作品を残しました。喜多川歌麿は美人画で活躍しました。また、葛飾北斎「富嶽三十六景」歌川(安藤)広重「東海道五十三次」とよばれる絵画のシリーズを描いています。

 

文学では、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」が人々の人気を集めました。俳諧では、小林一茶などが活躍しました。

 

18世紀後半になると、外国船が日本に来航するようになりました。幕府の命令を受けた間宮林蔵は、19世紀初めに北方を探検し、樺太が島であることを確認しました。 


必修歴史 人物歴史各ページリンク(タップで開きます)
●人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史2 奈良時代・平安時代1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史3 平安時代2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史5 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史6 江戸時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史7 江戸時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史8 江戸時代③
解説講座  ・まとめ  ・一問一答