人物歴史7 江戸時代② まとめ

1.幕政の改革と幕府の動揺

徳川吉宗:8代将軍(1716~45年)

享保の改革を行う

・新田開発

・武士に質素・倹約をすすめる

上げ米の制:大名から1万石につき100石の米を幕府に納めさせた

目安箱を設置:人々の意見を聞くため

公事方御定書:裁判の基準となる法律

・結果:幕府の財政は一時的に立ち直る

 

田沼意次

老中田沼の政治を行う

株仲間の結成を奨励

天明のききん

 →各地で百姓一揆や打ちこわし

・老中を辞めさせられる

 

松平定信

老中徳川吉宗の孫

寛政の改革を行う(1787~93年)

・倹約令

・旗本や御家人の借金を帳消しにした

朱子学以外の学問を教えることを禁止

・結果:きびしい政治改革に不満。6年ほどで終了

 

大塩平八郎

・元大阪町奉行所の役人

・1837年、大塩の乱を起こす:天保のききんで苦しむ人々を救うため

 

水野忠邦

・老中として天保の改革を行う(1841~43年)

株仲間の解散を命じる:物価の上昇をおさえるため

・江戸や大阪周辺の農村を幕領にする命令 →失敗

・結果:改革は2年あまりで失敗に終わった


2.新しい学問と化政文化

本居宣長

「古事記伝」を著す

国学を大成

 

杉田玄白

・1774年、解体新書を出版

蘭学の基礎を築く

 

伊能忠敬

・西洋の測量術を用いて正確な日本地図を作成

 

喜多川歌麿

・美人画

 

葛飾北斎

「富嶽三十六景」

 

歌川(安藤)広重

「東海道五十三次」

 

十返舎一九

・「東海道中膝栗毛

 

小林一茶

・俳諧(俳句) 

 

間宮林蔵

・19世紀初めに北方を探検、樺太が島であることを確認 


必修歴史 人物歴史各ページリンク(タップで開きます)
●人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史2 奈良時代・平安時代1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史3 平安時代2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史5 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史6 江戸時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史7 江戸時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史8 江戸時代③
解説講座  ・まとめ  ・一問一答