1.奈良時代
①[聖武天皇]
・743年、墾田永年私財法
…開墾した土地の永久私有を認める
・天平文化が栄える
・都(奈良)に東大寺を建立、大仏を造立
・国ごとに国分寺・国分尼寺を建てさせた
※仏教の力で国家を守るため
②[鑑真]
・唐から来日した僧
・何度も航海に失敗して失明
・奈良に唐招提寺を建立
2.平安時代
8世紀末~9世紀(794~900年)
①[桓武天皇]
・794年、京都の平安京に都を移す
・[坂上田村麻呂]を征夷大将軍に任命
→蝦夷の族長[アテルイ(阿弖流為)]を降伏させる
②[最澄]
・遣唐使から帰国後、天台宗を伝える
・比叡山に延暦寺を建立
③[空海]
・遣唐使から帰国後、真言宗を伝える
・高野山に金剛峯寺を建立
④[菅原道真]
・894年、遣唐使の停止を建議
10世紀(901~1000年)
①[紀貫之]
・905年、「古今和歌集」を編集(国風文化)
②[平将門]
・関東地方で反乱をおこす
→武士によってしずめられる
③[藤原純友]
・西日本、瀬戸内海周辺で反乱を起こす
→武士によってしずめられる