人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代 まとめ

1.弥生時代の人物

卑弥呼

邪馬台国の女王

・呪術を用いた政治を行う

・239年、中国()に使いを送る

→親魏倭王の称号、銅鏡100枚などをさずかる


2.古墳時代の人物

(倭王)

・5世紀後半、中国(南宋)に使いを送る

・「ワカタケル大王


3.飛鳥時代

推古天皇

・6世紀末に即位

※初の女性天皇 

 

聖徳太子

・593年、推古天皇の摂政となる

蘇我馬子と協力

 

ⅰ.国内政治

・603年、冠位十二階の制度

・604年、憲法十七条(十七条の憲法)

 

ⅱ.外交

・607年、小野妹子遣隋使として派遣

法隆寺を建立:現存する世界最古の木造建築

 

中大兄皇子

645年中臣鎌足とともに蘇我氏をほろぼす

 →大化の改新が始まる

天智天皇として即位する

 →死後、壬申の乱がおこる

 

天武天皇

壬申の乱に勝利して即位

・天皇中心の中央集権国家(律令国家)の建設を進める 


必修歴史 人物歴史各ページリンク(タップで開きます)
●人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史2 奈良時代・平安時代1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史3 平安時代2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史5 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史6 江戸時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史7 江戸時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史8 江戸時代③
解説講座  ・まとめ  ・一問一答