1.安定大陸
世界の大部分の陸地は、長年にわたる風化や侵食により、平たんな地形になっています。アフリカ大陸、オーストラリア大陸、南北アメリカ大陸の東部、ユーラシア大陸のシベリアなどには、広大な低地・平原・高原が広がっています。
2.2つの造山帯
地震や火山の活動が活発で、陸地には山地や山脈、海洋には島が点々と並んでいる一帯を、造山帯といいます。
世界には2つの造山帯があります。太平洋をかこむように形成されている環太平洋造山帯と、東南アジアからユーラシア大陸を横断するかたちで形成されているアルプス・ヒマラヤ造山帯です。
日本列島は環太平洋造山帯に属しています。
①環太平洋造山帯
北アメリカ大陸・南アメリカ大陸の西部は、環太平洋造山帯の一部となっています。この地域に見られる主な山脈は、北アメリカ大陸のロッキー山脈と、南アメリカ大陸のアンデス山脈です。
なお、アメリカ合衆国東部のアパラチア山脈は、造山帯には属しておらず、なだらかな山脈となっています。
南アメリカ大陸には、流域面積が世界最大のアマゾン川も流れています。この川の河口付近を赤道が通っていることも、知っておくと便利です。
②アルプス・ヒマラヤ造山帯
アルプス・ヒマラヤ造山帯という名前にもふくまれていますが、ヨーロッパにはアルプス山脈、アジアにはヒマラヤ山脈があります。
他にも、世界最長の川であるナイル川がアフリカ大陸を流れています。
地図は、http://www.craftmap.box-i.net/ より利用しました。