地理1-2 世界地図と緯線・経線 解説


1.緯線と緯度

世界地図にえがかれているの横の線を緯線といいます。緯度が0度の緯線赤道といい、これよりも北の緯度を北緯、南の緯度を南緯で表現します。

 

例えば、日本は北緯20度~北緯46度の間に位置しています。

 

北緯・南緯とも90度まであり、北緯90度は北極、南緯90度は南極です。


2.経線と経度

世界地図にえがかれているたての線を経線といいます。

経度0度の経線本初子午線とよびます。この経線は、イギリスロンドンを通っています。

これよりも東側の経度を東経、西側の経度を西経で表現します。

 

例えば、日本は東経122度~東経154度の間に位置しています。

 

東経・西経とも180度まであります。東経180度・西経180度の経線は共通となっています。日付変更線はほぼ180度の経線を通っています。

 

漢字ミスに注意。東経・西経の「」の字を、直径・半径の「」にしないように注意しましょう。「東径」などと書いてしまわないように。


 

3.日本の標準時子午線

日本の標準時子午線は、東経135度の経線で、兵庫県明石市を通っています。

時差の計算をする場合、日本時間はこの東経135度をもとに計算します。


 

4.まとめ

ここまで見てきたの内容を1つの世界地図にまとめて表すと、次のようになります。

 

 

例えば、「北緯と西経だけで表される大陸」と聞かれたら、何と答えればよいでしょうか?

答えは、北アメリカ大陸ですね。

 

では、「南緯と東経だけで表される大陸」は?

答えは、オーストラリア大陸です。

 

赤道が通る大陸を2つ答えなさい。

答えは、アフリカ大陸南アメリカ大陸となります。

 

以上のような問題は、世界地図がなくても、頭の中でイメージして答えられるようにしておく必要があります。

 

なお、赤道と北緯・南緯本初子午線と東経・西経などの知識は、世界地図を用いた問題に限らず、地理を学習するうえで前提として知っておく必要がある内容です。 


必修地理 1章各ページリンク(タップで開きます)
●1-1 六大陸と三大洋、世界の州区分
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-2 世界地図と緯線・経線
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-3 世界の地形
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-4 時差の計算
解説講座  ・まとめ

●1-5 世界の国々
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-6 正距方位図法
解説講座  ・まとめ 

※地理1-2で登場した世界地図は、全て http://www.craftmap.box-i.net/ に掲載のものを利用しました