公民4-9① 社会保障制度1 解説


社会保障制度

日本国憲法第25条には、社会権の1つである生存権が規定されています。この人権を具体的に保障するために整備されているのが、社会保障制度です。日本の社会保障は、社会保険公的扶助社会福祉公衆衛生を4つの柱として整備されています。


1.社会保険

社会保険とは、保険加入者があらかじめ保険料を納入し、病気や高齢になったときに、現金の支給やサービスの提供を受けることができるというものです。

 

社会保険には、医療保険年金保険雇用保険労災保険介護保険(制度)の5つがあります。このうち、介護保険(制度)は、2000年から導入されたもので、40歳以上の人が加入して保険料を支払い、介護が必要になったときに介護サービスを受けられるというものです。

社会保険に分類される5つは、いずれも「○○保険」という名称であることをおさえておけば、覚えるのが楽になります。


2.公的扶助

公的扶助とは、経済的に生活が困難な人に生活費や教育費などを支給するというものです。生活保護法によって具体的に整備されています。


3.社会福祉

社会福祉とは、社会的に弱い立場にあり自立が困難な人たちの生活を保障し、福祉を向上させるための制度です。

社会福祉には、老人福祉障がい者福祉児童福祉などがあります。いずれも「○○福祉」という名称です。


4.公衆衛生

公衆衛生とは、国民の健康の維持・増進のために、感染症の予防や生活環境の整備を行うというものです。感染症対策の予防接種、上下水道の整備、廃棄物の処理、公害対策などを行っています。


必修公民 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1① 3つの経済主体
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-1② 家計
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-2① 消費者の権利
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-2② 流通
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-3 企業の活動
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 労働者の権利
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5① 市場経済、需要と供給
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5② 市場で決まらない価格
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-6① 金融と銀行
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-6② 中央銀行のはたらき
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-7① 財政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7② 税金
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8① 景気の変動
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8② 景気対策
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-9① 社会保障制度1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9② 社会保障制度2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-10 公害と環境問題
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-11 為替相場と経済のグローバル化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答