1.金融
お金が不足している人と、お金に余裕がある人との間で行われる、お金の貸し借りのことを金融といいます。
金融には、2種類あります。1つは直接金融といって、貸し手と借り手が資金を直接貸し借りすることです。例えば、企業が株式や社債を発行して資金を調達することがあげられます。
もう1つは間接金融といって、銀行や保険会社などの金融機関を仲介して、資金の貸し借りが行われることです。例えば、家計からの預金を銀行が企業に貸し出すことがあげられます。
2.銀行のはたらき
銀行の仕事には、大きく分けて3つあります。
1つめは、預金業務です。銀行は、家計や企業から預金を集めて、利子を支払います。
2つめは、貸付業務です。銀行は、預金業務で集めた預金を家計や企業に貸し出して、利子を受け取ります。預かったお金を貸し付けているので、間接金融を行っているということになります。
3つめは、為替業務です。現金を用いずに送金や代金の支払いを行うことができます。
必修公民 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1① 3つの経済主体
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-1② 家計
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-2① 消費者の権利
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-2② 流通
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-3 企業の活動
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-4 労働者の権利
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-5① 市場経済、需要と供給
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-5② 市場で決まらない価格
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-6① 金融と銀行
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-6② 中央銀行のはたらき
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-7① 財政
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-7② 税金
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-8① 景気の変動
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-8② 景気対策
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-9① 社会保障制度1
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-9② 社会保障制度2
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-10 公害と環境問題
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●4-11 為替相場と経済のグローバル化
・解説講座 ・まとめ ・一問一答