1.日本の憲法
日本の憲法には、明治時代に制定された大日本帝国憲法と、第二次世界大戦後に制定された日本国憲法があります。
大日本帝国憲法においては、主権は天皇にあり、国民(臣民)の権利は「法律の範囲内」で認められていました。つまり、国民の権利が法律によって制限される可能性があった、ということです。実際、治安維持法などの法律によって、国民の自由や権利が制限されることがありました。
2.日本国憲法
日本の現行憲法は日本国憲法です。大日本帝国憲法を改正するという手続きで制定されました。1946年11月3日に公布され、半年後の1947年5月3日に施行されました。
①日本国憲法の三大原理
日本国憲法には3つの原理(原則)があります。
まず、主権は国民にある、という国民主権です。大日本帝国憲法の天皇主権と大きく異なる点です。
2つめが、憲法の前文と特に第9条で定められている、平和主義です。戦争放棄や戦力の不保持などを宣言しています。
3つめが、基本的人権の尊重です。国民は、生まれながらに、侵すことのできない永久の権利を保有しています。
②日本国憲法改正の手続き(日本国憲法第96条)
日本国憲法の改正の手続きについては、第96条で規定されています。
まず、衆議院と参議院でそれぞれ総議員の3分の2以上の賛成が必要です。これにより、国会が憲法改正を発議します。次に、18歳以上の国民(有権者)による国民投票を行い、有効投票の過半数の賛成があれば、改正案が成立します。成立した改正案は、天皇が国民の名において公布します。こうして、改正された新しい憲法が施行されます。
3.天皇の国事行為
大日本帝国憲法で主権者であった天皇は、日本国憲法では象徴とされ、政治的な権限をもたないものとされました。天皇は、内閣の助言と承認にもとづいて、憲法に定められた国事行為のみを行います。天皇の国事行為は、形式的・儀礼的で、以下のものがあります。
・国会を召集すること
・法律を公布すること
・衆議院を解散すること
・内閣総理大臣を任命すること
・最高裁判所長官を任命すること
必修公民 2章各ページリンク(タップで開きます)
●2-1 日本国憲法
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●2-2 人権1(平等権)
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●2-3 人権2(自由権)
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●2-4 人権3(社会権)
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●2-5 人権4(参政権、請求権)
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●2-6 人権5(新しい人権)
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●2-7 国民の義務と公共の福祉
・解説講座 ・まとめ ・一問一答
●2-8 人権保障の国際化
・解説講座 ・まとめ ・一問一答