歴史7-5 日本の経済発展 まとめ

1.高度経済成長

・年平均10%程度の高い経済成長

→1955~73年まで続いた

 

①日本政府の方針

・1960年、所得倍増がスローガンに掲げられた

 

②家庭電化製品の普及

ⅰ.「三種の神器」

白黒テレビ電気洗濯機電気冷蔵庫

※1950年代から普及

 

ⅱ.3C

カラーテレビ自動車クーラー

※1960年代から普及

 

③新幹線の開通

・1964年、東京・大阪間に東海道新幹線が開通

※当時、世界最速

 

④オリンピック開催

・1964年、東京オリンピックが開かれる

※アジアで初

 

④経済大国日本

国民総生産(GNP)が、資本主義国でアメリカに次いで世界第2位になる

 

⑤万国博覧会

・1970年、大阪万国博覧会が開催される


2.高度経済成長の終わり

1973年石油危機(石油ショック)

第四次中東戦争をきっかけに原油価格が大幅に上昇

日本の高度経済成長が終わった


3.公害問題の深刻化

①四大公害裁判

・新潟水俣病

・四日市ぜんそく

・イタイイタイ病

・水俣病

→いずれも原告(被害住民)が勝訴

 

②公害問題への対応

ⅰ.公害対策基本法:1967年制定

・公害の深刻化に対応

→1993年、環境基本法に改正

 

ⅱ.環境庁設置:1971年

→2001年、環境省になる


必修歴史 7章各ページリンク(タップで開きます)
●7-1 占領下の日本と日本国憲法
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-2 戦後の世界の動き
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-3 占領政策の転換と日本の独立回復
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-4 冷戦期の世界と日本
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●7-5 日本の経済発展
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-6 冷戦後の世界と日本
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2