歴史7-1 占領下の日本と日本国憲法 まとめ

1.占領下の日本

GHQによる間接統治

・GHQ:連合国軍最高司令官総司令部

マッカーサー:GHQの最高司令官

 

②領土の制限

沖縄県小笠原諸島アメリカ軍直接統治

北方領土ソ連が占領

 

③治安維持法の廃止

・政治活動の自由、言論の自由を認める

 

④選挙権の拡大

20歳以上のすべての男女

→初の女性国会議員も生まれた


2.経済の改革

財閥解体

・経済の民主化

・大企業を分割

 

②労働者の権利保障

ⅰ.労働組合法の制定

・労働者の団結権を保障

労働組合の結成などを認めた

 

ⅱ.労働基準法の制定

労働条件の最低基準を定めた

 

農地改革:農村で実施

・地主の持つ小作地を政府が買い上げ、小作人に安く売り渡した

→多くの自作農が生まれた


3.日本国憲法の制定

公布:1946年11月3日

施行:1947年5月3日

 

①3つの基本原理

国民主権

 ※それまでは天皇主権

基本的人権の尊重

平和主義

 

②各種法律の整備

ⅰ.地方自治法

・都道府県知事・市町村長は住民の直接選挙で選ぶことに

 

ⅱ.教育基本法

・民主主義教育の基本を示す

→義務教育は小学校6年、中学校3年の9年間


必修歴史 7章各ページリンク(タップで開きます)
●7-1 占領下の日本と日本国憲法
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-2 戦後の世界の動き
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-3 占領政策の転換と日本の独立回復
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-4 冷戦期の世界と日本
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●7-5 日本の経済発展
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-6 冷戦後の世界と日本
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2