歴史6-5 日中戦争と第二次世界大戦 まとめ

1.戦時体制の強化

日中戦争:1937年

・北京郊外で日本と中国の軍隊が武力衝突し、戦争が始まる

 

国家総動員法:1938年

・政府が議会の同意なしに国民生活を統制し、戦争に動員できるようになった

 

大政翼賛会:1940年

・ほとんどの政党が解散して結成

 

④生活必需品の不足への対応

ⅰ. 切符制

・砂糖、マッチなど

 

ⅱ.配給制


2.第二次世界大戦と日本

①開戦:1939年9月

ドイツポーランドに侵攻

イギリスフランスドイツに宣戦布告

第二次世界大戦が始まる

 

日独伊三国同盟:1940年

・日本はドイツ・イタリアと同盟を結ぶ

 

日ソ中立条約:1941年4月

ソ連と調印

※北方の安全を確保するため

 

④アメリカとの対立

・1941年、アメリカは日本への石油の輸出を禁止

 

⑤日米開戦:1941年

・12月8日、日本はハワイ真珠湾を攻撃

アメリカと開戦

太平洋戦争の始まり


必修歴史 6章各ページリンク(タップで開きます)
●6-1 第一次世界大戦
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-2 第一次世界大戦の終結と世界
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-3 大正デモクラシーと大衆文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-4 世界恐慌と軍部の台頭
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-5 日中戦争と第二次世界大戦
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●6-6 第二次世界大戦の終結
解説講座  ・まとめ  ・一問一答