歴史6-3 大正デモクラシーと大衆文化 まとめ

1.大正デモクラシーの時代

大正デモクラシーとは

・大正時代に高まった、民主主義・自由主義の風潮

大正時代:1912~26年

 

第一次護憲運動(憲政擁護運動)

・1913年、桂太郎内閣が50日余りで退陣する

 

民本主義:1916年

吉野作造普通選挙政党内閣の実現を主張

 

④第一次世界大戦:1914~18年

・日本は大戦景気となる

・海運業・造船業が発展し、輸出が増大

 

米騒動:1918年

・原因:シベリア出兵を見越した商人が米を買い占めたことで、米価が大きく値上がりしたため

 

政党内閣の成立:1918年

原敬内閣の成立

※初の本格的な政党内閣

 

普通選挙法:1925年

満25歳以上の(すべての)男子に選挙権を与えた

加藤高明内閣のとき

 

同時に治安維持法も制定

→社会主義運動の取りしまりを強化

 

政党内閣の時代:1924~32年

加藤高明内閣から、犬養毅内閣が五・一五事件で倒れるまでの8年間

 

⑨さまざまな運動

ⅰ.女性運動

青鞜社平塚らいてうが結成

新婦人協会平塚らいてう市川房枝らと結成

 

ⅱ.部落差別からの解放運動

全国水平社:1922年結成


2.大衆文化と都市の発展

ラジオ放送

・1925年放送開始

・情報伝達手段として広まる

 

文化住宅

・都市の郊外などに建設

 

大衆雑誌の発行

・多くの国民に読まれる

 

関東大震災:1923年

・9月1日に発生

→東京や横浜は近代的な都市として復興


必修歴史 6章各ページリンク(タップで開きます)
●6-1 第一次世界大戦
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-2 第一次世界大戦の終結と世界
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-3 大正デモクラシーと大衆文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-4 世界恐慌と軍部の台頭
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-5 日中戦争と第二次世界大戦
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●6-6 第二次世界大戦の終結
解説講座  ・まとめ  ・一問一答