歴史6-2 第一次世界大戦の終結と世界 まとめ

1.第一次世界大戦の終結と講和条約

①戦争の終結

・1918年、ドイツが降伏

→大戦が終わる

 

パリ講和会議:1919年

ベルサイユ条約に調印

→条約のおもな内容

・ドイツは多額の賠償金を支払う

・日本は、ドイツが持っていた中国の山東省の権益を引き継ぐ


2.第一次世界大戦後のドイツ

ワイマール憲法の制定:1919年

→世界で初めて社会権が保障された


3.国際連盟の成立:1920年

アメリカウィルソン大統領の提案

・世界平和と国際協調のための機関

・常任理事国:イギリスフランスイタリア日本

新渡戸稲造…国際連盟の事務局次長として活躍

アメリカは議会の反対で参加せず


4.アジアの民族運動

①朝鮮

三・一独立運動:1919年3月1日

→民族自決の考えに影響を受けた人々による独立運動

 

②中国

五・四運動:1919年5月4日

→反日運動、反帝国主義運動

ドイツが持っていた山東省の権益を日本が受け継ぐことに反発

 

③インド ※イギリスの植民地

ガンディーを指導者として完全な自治を求める運動

非暴力・不服従を唱える


5.国際協調の時代

ワシントン会議:1921年

アメリカの提案で開催

→おもな内容

・各国の海軍の軍備制限などを話し合う

日英同盟の解消


必修歴史 6章各ページリンク(タップで開きます)
●6-1 第一次世界大戦
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-2 第一次世界大戦の終結と世界
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-3 大正デモクラシーと大衆文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-4 世界恐慌と軍部の台頭
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-5 日中戦争と第二次世界大戦
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●6-6 第二次世界大戦の終結
解説講座  ・まとめ  ・一問一答