歴史4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺 まとめ

1.外国船の来航と幕府の対応

※19世紀以降、通商(貿易)を求めて外国船が多く来航

 

①幕府による北方の調査

間宮林蔵樺太が島であることを発見した

 

異国船打払令(外国船打払令)

・1825年発令。鎖国を守るため、日本に近づく外国船を砲撃して追い払うことを命じた 

 

※漂流民を送り届けに来たアメリカの商船を砲撃する事件が発生

渡辺崋山高野長英が幕府を批判し、処罰される


2.国内の動揺

天保のききんの発生:1830年代

農村で百姓一揆都市で打ちこわしが急増

 

大塩の乱(大塩平八郎の乱)

・1837年、もと大阪町奉行所の役人で陽明学者の大塩平八郎が、弟子などとともに反乱をおこす

 

工場制手工業(マニュファクチュア)

・19世紀以降、大商人や地主が農村内に工場をつくり、農民をやとって分業で製品を生産させるしくみ


3.天保の改革

老中水野忠邦による改革

・時期:1841~43年

 

①政策

株仲間の解散:物価の上昇をおさえるため

・江戸に出かせぎに来ていた農民を農村に帰らせる

・江戸・大阪周辺の農村を幕府領にする命令

→大名や旗本の反対で中止

 

②結果

・改革は2年余りで失敗に終わった


必修歴史 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-2 安土桃山時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-3 江戸時代① 江戸幕府の成立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 江戸時代② 鎖国政策
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-6 江戸時代④ 元禄時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8 江戸時代⑥ 化政文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2