歴史4-8 江戸時代⑥ 化政文化 解説

1.新しい学問や思想

江戸時代の後半になると、新しい学問や思想が登場しました。それらについて確認していきます。

 

江戸時代後半の新しい学問には国学蘭学(らんがく)がありました。

国学とは、仏教や儒教が伝わる前の日本古来の精神を学ぼうとする学問です。国学は「古事記伝」を書いた本居宣長(もとおりのりなが)によって大成されました。

 

これに対し、蘭学は西洋の学問を研究する学問です。蘭学者の杉田玄白らは、ヨーロッパの人体解剖書を翻訳して解体新書を出版しました。また、西洋の測量術を学んだ伊能忠敬は、完成度の高い日本地図を作成しました。


2.化政文化

19世紀前半には、江戸の庶民をおもな担い手とする文化が栄えました。この文化を化政文化といいます。

 

絵画では、美人画喜多川歌麿(きたがわうたまろ)が活躍しました。

 

風景画では葛飾北斎(かつしかほくさい)の「富嶽三十六景」、歌川(安藤)広重の「東海道五十三次」などの作品が残されています。

 

文学・文芸では、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)が「東海道中膝栗毛」を書きました。

俳諧では小林一茶(こばやしいっさ)が活躍しました。

庶民の間に川柳狂歌が流行し、多くの作品がつくられました。


3.教育の広がり

教育の広がりも各地で見られました。各藩によって設立された藩校では人材育成のために、武士に儒学などを教えました。

 

庶民の教育機関としては、寺子屋がありました。町や農村に多く設立され読み・書き・そろばんなどを学びました。


必修歴史 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-2 安土桃山時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-3 江戸時代① 江戸幕府の成立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 江戸時代② 鎖国政策
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-6 江戸時代④ 元禄時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8 江戸時代⑥ 化政文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2