歴史4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革 まとめ

1.享保の改革

8代将軍徳川吉宗の改革(在職1716~45年)

 

新田開発をすすめる

・年貢収入を増やすため

 

②財政難への対応

・武士に質素・倹約をすすめる

 

上げ米の制

大名に米を献上させるかわりに、参勤交代をゆるめた

※大名が江戸にいる期間を1年から半年に短縮

 

目安箱の設置

・庶民の意見を聞くため

 

公事方御定

裁判の基準となる法律を制定


2.老中田沼意次の政治:18世紀後半

①特徴

商人の力を利用して財政再建をめざす

株仲間の結成をすすめ、営業税を納めさせた

 

②批判

・地位や特権を求めたわいろの横行

→政治の乱れ

 

天明のききんの発生

農村で百姓一揆が急増

都市部で打ちこわしが急増

田沼意次は失脚


3.寛政の改革

老中松平定信による改革

・時期:1787~1793年

 

①政策

倹約令を出す

・江戸に出かせぎに来ていた農民を農村へ帰らせる

・武士に朱子学を学ばせる

旗本・御家人の借金を帳消しにした

・出版物の統制

 

②結果

・きびしい政治改革に不満が高まる

→改革は6年余りで失敗


必修歴史 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-2 安土桃山時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-3 江戸時代① 江戸幕府の成立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 江戸時代② 鎖国政策
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-6 江戸時代④ 元禄時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8 江戸時代⑥ 化政文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2