1.鎖国政策
①鎖国が完成するまで
・[島原・天草一揆(島原の乱)]
…1637年、九州でおこった。
指導者は天草四郎(益田時貞)
→[絵踏]の強化
…キリスト教徒を見つけるため
・1639年、[ポルトガル]船の来航を禁止
※3代将軍[徳川家光]のときに鎖国が完成
②[鎖国]とは
・キリスト教の禁止
・幕府が貿易を統制
・幕府が外交を独占
・貿易相手国は[オランダ]と[中国(清)]のみ
・オランダは世界のできごとを報告書にして幕府に提出
→幕府は海外情報を独占
2.鎖国下の対外関係
・4つの窓口
①長崎
・[中国(清)]・[オランダ]のみと貿易
・オランダ商館を長崎の[出島](扇形の人工島)に移し、そこでのみ貿易を認めた
②対馬藩の宗氏
・朝鮮との外交・貿易を担当
・17世紀初め、朝鮮との国交を回復
→将軍の代がわりなどに[通信使]が江戸を訪れる
③[薩摩]藩の島津氏
・17世紀初め、[琉球王国]を武力で征服し服属させる
④[松前]藩の[松前]氏
・[アイヌ]民族との交易を独占