1.ヨーロッパ人の来航
1543年、戦国時代の日本に初めてヨーロッパ人が来航しました。
このとき[種子島]に漂着した[ポルトガル]人によって、[鉄砲]が日本に伝わりました。
この[鉄砲]は戦国大名に注目され、新しい武器としてまたたく間に広まり各地で製造されるようになりました。
1549年には、[イエズス会]の宣教師[フランシスコ・ザビエル]が鹿児島に上陸し、日本に[キリスト教]が伝来しました。
[キリスト教]は庶民だけでなく戦国大名にも広まりました。キリスト教を信仰した大名を[キリシタン大名]といい、彼らのなかには4人の少年使節をローマ教皇のもとへ派遣する者もいました。
このころ日本にやって来たのは、[スペイン]人と[ポルトガル]人でした。
彼らは南蛮人とよばれたので、日本と南蛮人との間で行われた貿易を[南蛮貿易]といいます。
2.[織田信長]の統一事業
16世紀半ば以降、戦国時代の日本で天下統一に向かって目覚ましく活躍したのが、尾張(愛知県)出身の戦国大名の[織田信長]でした。
[織田信長]は、1560年に桶狭間の戦いで今川義元を破って勢力を拡大し、やがて京都に入って政治の実権をにぎりました。
1573年には、室町幕府の15代将軍足利義昭を京都から追放し、形だけ続いていた室町幕府をほろぼしました。
1575年の[長篠の戦い]では、[鉄砲]を組織的に使い、武田氏に勝利しました。
また、琵琶湖のほとり(滋賀県)に安土城を築き、天下統一のための拠点としました。
信長のその他の政策としては、[楽市・楽座]令があります。これは、座を廃止し、市の税を免除するという内容で、商工業を盛んにするために発令されました。
宗教政策ではキリスト教を保護する一方、自分に従おうとしない仏教勢力とは対立し、延暦寺の焼き討ちなどを行いました。
天下統一を目前にした信長でしたが、1582年、家臣の[明智光秀]が反乱を起こし、信長は自害しました。このできごとを[本能寺の変]といいます。