歴史3-8 室町時代⑤ 室町文化 まとめ

室町文化について

1.特徴

・貴族と武士の文化が融合して(とけあって)できた文化


2.建築

①鹿苑寺金閣

3代将軍足利義満が北山の別荘に建てた

 

②慈照寺銀閣

8代将軍足利義政が東山の別荘に建てた

東求堂同仁斎書院造の建物

 

書院造

・室町時代に成立した建築様式

※現在の和風建築のもととなる


3.芸能・芸術

(能楽)

観阿弥世阿弥親子が大成

・その合間には狂言が演じられた

 

水墨画

・墨の濃淡で自然をえがく芸術

雪舟が大成した

 

③枯山水

・石と白い砂利で水や自然を表現する手法

例:龍安寺の石庭

 

④連歌

・人々が集まって、上の句と下の句を次々によんでつなげていく文芸

 

御伽草子(お伽草子)

・絵入りの物語

例:「一寸法師」「浦島太郎」など


4.その他

町衆…京都の有力な商工業者のこと。

→応仁の乱で中断していた祇園祭を復興した


必修歴史 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 鎌倉時代①
鎌倉時代前半の政治
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-2 鎌倉時代②
社会と文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-3 鎌倉時代③
蒙古襲来と幕府の滅亡
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-4 室町時代①
建武の新政と室町幕府の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-5 室町時代②
室町時代の外交
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-6 室町時代③
室町時代の国内のようす
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-7 室町時代④
応仁の乱とさまざまな一揆
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2 

●3-8 室町時代⑤
室町文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2