歴史3-7 室町時代④ 応仁の乱とさまざまな一揆 まとめ

1.応仁の乱

1467~1477年

8代将軍足利義政のとき、将軍のあとつぎをめぐって起こった

→日本は戦国時代になる

下剋上…下の身分の者が、実力で上の身分の者に打ち勝つ社会の風潮


2.戦国大名の領国支配

下剋上によって、守護大名にかわって登場し、各地を支配

 

城下町

戦国大名の城を中心に、家来や商工業者などを呼び集めてつくられた町

 

分国法

・戦国大名が領国を支配するために独自に定めた法


3.さまざまな一揆

土一揆

・農民が一致団結し、武力で反抗すること

・徳政令を要求した場合は徳政一揆とよばれる

例:正長の土一揆(1428年)…近畿地方で発生。借金の一方的な破棄を宣言した

 

②国一揆

・地元の有力武士や農民が団結して起こした一揆

例:山城国一揆(1485年)…守護大名(畠山氏)を追い出し、8年間にわたって自治を行った

 

一向一揆

浄土真宗(一向宗)の信仰で団結した武士や農民が起こした一揆

例:加賀の一向一揆(1488年)…守護大名をたおし、約100年間の自治を行った


必修歴史 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 鎌倉時代①
鎌倉時代前半の政治
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-2 鎌倉時代②
社会と文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-3 鎌倉時代③
蒙古襲来と幕府の滅亡
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-4 室町時代①
建武の新政と室町幕府の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-5 室町時代②
室町時代の外交
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-6 室町時代③
室町時代の国内のようす
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-7 室町時代④
応仁の乱とさまざまな一揆
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2 

●3-8 室町時代⑤
室町文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2