1.各種産業の発達
・[二毛作]…同じ農地で1年に2種類の作物を収穫
→鎌倉時代に比べ、全国に拡大
・[馬借]…運送業者。馬の背に物資をのせて運ぶ
・[座]…商人や手工業者が同業者ごとに結成。営業の独占を認められた
・[定期市(市)]…鎌倉時代の月3回から月6回に増加
2.村の自治
[惣(惣村)]…農村の自治組織
・[寄合]…村民の会議。村のおきてなどを定めた
・村単位で、年貢の納入や 用水の維持・管理を行った
・[土一揆]…団結して起こした
→[借金の帳消し]を求めて、幕府に
[徳政令]の発令を要求することも