歴史3-6 室町時代③ 室町時代の国内のようす まとめ

1.各種産業の発達

①農業

二毛作…同じ農地で1年に2種類の作物を収穫すること

※鎌倉時代に比べ、全国に拡大

 

②商業

ⅰ.馬借

・運送業者。馬の背に物資をのせて運ぶ

 

ⅱ.

・商人や手工業者が同業者ごとに結成

→営業の独占を認められた

 

ⅲ.定期市()

・鎌倉時代の月3回から月6回に増加


2.村の自治

(惣村)

・農村の自治組織

寄合…村民の会議。村のおきてなどを定めた

・村単位で、年貢の納入や用水の維持・管理を行った

 

土一揆

・農民が団結して、守護大名や荘園領主に武力で反抗すること

借金の帳消しを求めて、幕府に徳政令の発令を要求することもあった


必修歴史 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 鎌倉時代①
鎌倉時代前半の政治
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-2 鎌倉時代②
社会と文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-3 鎌倉時代③
蒙古襲来と幕府の滅亡
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-4 室町時代①
建武の新政と室町幕府の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-5 室町時代②
室町時代の外交
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-6 室町時代③
室町時代の国内のようす
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-7 室町時代④
応仁の乱とさまざまな一揆
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2 

●3-8 室町時代⑤
室町文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2