歴史3-3 鎌倉時代③ 蒙古襲来と幕府の滅亡 解説

1.蒙古襲来

13世紀初め、モンゴル高原から現れたチンギス・ハンが、中央アジアを征服しました。その孫の代には、ユーラシア大陸の大半を征服し、モンゴル帝国という大帝国を築きました。

 

チンギス・ハンの孫の1人がフビライ・ハンです。彼は中国を支配し、国号をとしました。フビライ・ハンは朝鮮半島の高麗(こうらい)を従え、さらに日本に対しても服属することを求めてきましたが、鎌倉幕府の8代執権北条時宗は、この服属要求を拒否しました。

すると、は大軍を率いて1274年と1281年の2度にわたって日本をおそってきました。この戦いを元寇(げんこう)といいます。

 

1274年の1度目の戦いを文永の役(ぶんろくのえき)といいます。日本の御家人は、集団戦法火薬を使った武器に苦戦しましたが、元軍は暴風雨の影響で元軍はすぐに引き上げました。

 

1281年の2度目の戦いを弘安の役(こうあんのえき)といいます。この戦いでは、事前に幕府が海岸に築かせた石塁(防塁)のため、元軍は上陸することすらできず、暴風雨により大損害を受け、引き上げました。


2.鎌倉幕府の衰退

元との戦いをなんとか乗り切った日本でしたが、その後の御家人の生活は苦しくなっていきました。 

その理由としては、元との戦いに対する恩賞が不十分であったことがあげられます。御家人たちは一所懸命に戦ったわけですが、元寇は外国との戦いであったため、新たな領地が得られず、十分な御恩が与えられなかったのです。

 

御家人の生活が苦しくなったもう1つの理由として、当時の御家人の領地は分割相続によって受け継がれていたため、御家人の領地が小さくなっていき、生活が苦しくなったということがあげられます。

 

このような状況に対し、鎌倉幕府は生活の苦しくなった御家人を救うため、1297年に徳政令(永仁の徳政令)を出して、借金の帳消しや、御家人が失った土地をただで取り戻させることにしました。しかし、かえって経済が混乱し、御家人たちは幕府への不満を強めていきました。

 

また、このころになると、荘園領主に年貢を納めず、幕府にも従わない、悪党とよばれる新興の武士などの集団が現れました。


3.鎌倉幕府の滅亡

幕府の弱体化を見た後醍醐天皇は、政治の実権を朝廷に取りもどそうとして、幕府をたおすことを計画しました。

これに有力御家人の足利尊氏新田義貞も協力したため、1333年鎌倉幕府は滅亡しました。


必修歴史 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 鎌倉時代①
鎌倉時代前半の政治
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-2 鎌倉時代②
社会と文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-3 鎌倉時代③
蒙古襲来と幕府の滅亡
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-4 室町時代①
建武の新政と室町幕府の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-5 室町時代②
室町時代の外交
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-6 室町時代③
室町時代の国内のようす
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-7 室町時代④
応仁の乱とさまざまな一揆
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2 

●3-8 室町時代⑤
室町文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2