歴史2-7 平安時代③ 院政、平氏政権、源平の争乱 まとめ

1.院政

院政とは

上皇が行う政治のこと

※天皇は位をゆずると上皇になる

 

②院政のはじまり 

・11世紀後半、白河上皇が最初に始めた

※天皇の位をゆずる前は白河天皇


2.平氏政権

①平氏の台頭

・保元の乱

・平治の乱

→勝利した平氏(平清盛)が台頭

 

②平氏政権

・1167年、平清盛武士として初めて太政大臣になった

 

日宋貿易

平清盛大輪田泊を整備し、と貿易を行った


3.源平の争乱

①はじまり

・平氏政権に対する不満から、源氏が挙兵

 

②平氏の滅亡

1185年壇ノ浦の戦い源義経の活躍により、平氏が滅亡


必修歴史 2章各ページリンク(タップで開きます)
●2-1 聖徳太子の政治
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-2 大化の改新、律令国家の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-3 奈良時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-4 奈良時代の文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-5 平安時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-6 平安時代② 摂関政治と国風文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-7 平安時代③ 院政、平氏政権、源平の争乱
解説講座  ・まとめ  ・一問一答