歴史2-5 平安時代① まとめ

1.平安京

794年桓武天皇が京都に都を移す

平安時代の始まり(794~1185年)


2.蝦夷政策

坂上田村麻呂征夷大将軍として東北地方へ派遣される

→蝦夷の指導者アテルイを降伏させた


3.仏教の新しい宗派

天台宗

最澄が伝えた

比叡山延暦寺を建立

 

真言宗

空海が伝えた

高野山金剛峯寺を建立

 

※2人とも遣唐使として唐に渡り帰国後に新しい仏教を広めた


4.外交

894年遣唐使の停止

菅原道真の提案を採用


5.地方のようす

①武士の反乱:10世紀前半

ⅰ.平将門の乱

・関東地方で反乱を起こす

 

ⅱ.藤原純友の乱

・西日本(瀬戸内海周辺)で反乱

※ⅰ・ⅱとも、朝廷は同じ武士の力を借りてしずめた

 

②東北地方

奥州藤原氏平泉中尊寺金色堂を建立


必修歴史 2章各ページリンク(タップで開きます)
●2-1 聖徳太子の政治
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-2 大化の改新、律令国家の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-3 奈良時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-4 奈良時代の文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-5 平安時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-6 平安時代② 摂関政治と国風文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-7 平安時代③ 院政、平氏政権、源平の争乱
解説講座  ・まとめ  ・一問一答