歴史1-5 古墳時代 まとめ

古墳時代

3世紀後半~6世紀末ごろ


1.古墳

や各地の豪族の

・大規模なものは前方後円墳の形状が多い

・最大の古墳は大仙古墳(仁徳陵古墳)(大阪府) 

はにわ(埴輪)…古墳の墳丘上に置かれた焼き物


2.大和政権(ヤマト王権)

・3世紀後半ごろ、奈良盆地に成立

・近畿地方の豪族を中心にした連合政権

 

大王

大和政権(ヤマト王権)の王

倭の五王(など)が中国の南朝に使いを送った

 

稲荷山古墳(埼玉県)出土の鉄剣には「ワカタケル大王」(倭王のこと)と刻まれている

※熊本県の古墳からも同様のものが出土

大和政権の勢力範囲が広がっていたことがわかる


3.大陸との交流

渡来人

・中国や朝鮮半島から日本に来て、大陸の進んだ技術や文化を伝えた人々

 

須恵器

・高温で焼いた、かたい質の土器

 

③百済との関係

・大和政権は朝鮮半島の百済と友好関係 

漢字儒学(儒教)仏教百済から伝わった


必修歴史 1章各ページリンク(タップで開きます)
●1-1 日本の旧石器時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-2 縄文時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-3 弥生時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-4 弥生時代②
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-5 古墳時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答