歴史1-3 弥生時代① まとめ

弥生時代

紀元前4世紀ごろ~紀元3世紀ごろ


1.稲作の伝来

・大陸から九州北部に稲作が伝わる

 

弥生土器

高温で焼かれ赤褐色

・うすくてかたい

 

石包丁

稲を収穫するために使用

 

高床倉庫

・収穫した稲をたくわえた


2.金属器の伝来

①青銅器

祭りの道具として利用

・例:銅鐸

 

②鉄器

農具武具などに利用

※実用的


3.おもな遺跡

登呂遺跡(静岡県) 

 

吉野ヶ里遺跡(佐賀県)

・周囲に柵(さく)や濠(ほり)がめぐらされている

 ※理由:敵から(集落を)守るため


必修歴史 1章各ページリンク(タップで開きます)
●1-1 日本の旧石器時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-2 縄文時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-3 弥生時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-4 弥生時代②
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-5 古墳時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答