歴史1-2 縄文時代 まとめ


縄文時代

・約1万2000年前~紀元前4世紀ごろ


1.縄文時代の生活

①暮らし

たて穴住居に住む

 →狩りによる生活

 

貝塚

・集落の近くのごみ捨て場

 →食べ物の残りかす、土器・石器も見つかる

※例:大森貝塚(東京都)が有名

 

土偶

・豊かな収穫などを願ってつくられた人形

 →女性をかたどったものが多い


2.さまざまな道具

縄文土器

厚手低温で焼かれ黒褐色

・表面に縄目の文様がある

 

磨製石器

・表面をみがいて切れ味をするどくした石器

縄文時代は新石器時代に属する

 

弓矢の使用

中小動物をとらえるため

→例:シカイノシシなど

 ※氷河時代が終わり、大型動物は絶滅


3.縄文時代のおもな遺跡  

三内丸山遺跡(青森県)が有名


必修歴史 1章各ページリンク(タップで開きます)
●1-1 日本の旧石器時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-2 縄文時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-3 弥生時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-4 弥生時代②
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-5 古墳時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答