1.独立後のアメリカ
①トマス=ジェファソン
※第3代大統領(1801~09)
・領土倍増:ミシシッピ以西のルイジアナを買収
※1803年、フランスから買収
②アメリカ=イギリス戦争(米英戦争):1812~14
・イギリスから経済的に自立
※輸入が途絶え、工業化が進んだ
③モンロー
※第5代大統領(1817~25)
ⅰ.モンロー宣言(モンロー教書):1823
・アメリカ大陸とヨーロッパの相互不干渉を表明
⇒モンロー主義(孤立主義外交)が確立
④ジャクソン
※第7代大統領(1829~37)
ⅰ.ジャクソニアン=デモクラシー
・庶民中心の政治を進める
ⅱ.二大政党制の基盤
・ジャクソン支持派:民主党
・反対派:ホイッグ党⇒のち共和党
2.領土の拡大
西漸運動
・19世紀の西部への拡張と人口移動
・明白な天命:西部開拓を正当化(1840年代~)
①テキサス併合(1845)
・メキシコ領土を併合
⇒アメリカ=メキシコ戦争(1846~48)の勃発
②カリフォルニア獲得(1848)
・アメリカ=メキシコ戦争に勝利して獲得
※金鉱発見⇒ゴールドラッシュ
3.南北の対立
①北部
・産業革命⇒商工業が発達
・保護貿易と連邦主義を主張
・奴隷制に反対
②南部
・プランテーション(大農場制度)
・自由貿易と反連邦主義を主張
・奴隷制の存続を要求
③ミズーリ協定(1820)
・北緯36度30分を境界とする
北を自由州(奴隷制廃止)
南を奴隷州(奴隷制許可)
⇒南北の対立が沈静化
④カンザス=ネブラスカ法(1854)
・住民の投票で自由州か奴隷州を決定
⇒南北の対立が再燃
※ストウが『アンクル=トムの部屋』で奴隷制を批判
※共和党の結成:旧ホイッグ党員中心
⇒奴隷制反対
4.南北戦争
①リンカン
※第16代大統領(1861~65)
・共和党
・南北戦争で北部を率いる
②アメリカ連合国
・南部諸州が合衆国を脱退して結成
③開戦
・南部(アメリカ連合国)VS北部(アメリカ合衆国)
・当初は南軍が優勢
ⅰ.ホームステッド法(1862)
・公有地で5年間定住・耕作すれば無償で与える
⇒西部の農民は北部を支持
※戦後、西部開拓が進む
ⅱ.奴隷解放宣言(1863)
・リンカンが発表
ⅲ.ゲティスバーグの戦い(1863)
・勝利した北軍が優勢に
ⅳ.「人民の、人民による、人民のための政治」
・ゲティスバーグの追悼式典で演説したリンカンの言葉
④終戦:1865年
・アメリカ連合国の首都リッチモンドが陥落
・南軍が降伏
⇒北軍の勝利。合衆国再統一
⑤南北戦争後のアメリカ
ⅰ.シェアクロッパー
・南部で普及した小作人制度
ⅱ.大陸横断鉄道(1869)
・西部開拓が進む
⇒フロンティアの消滅(1890)
ⅲ.重工業の躍進
・19世紀末、イギリスを抜いて世界一の工業国となる
・移民が労働力となる