教科の学習
ホーム
中学講座
高校講座
記事一覧
blogpage
サイトマップ
ホーム
中学講座
中学社会
中学地理・基礎
中学歴史・基礎
中学公民・基礎
地理:高校入試
歴史:高校入試
公民:高校入試
中学地理・標準
中学歴史・標準
中学公民・標準
中学理科
中学理科1年・基礎
中学理科2年・基礎
中学理科3年・基礎
高校講座
高校地歴・公民
japanese-history
politics-and-economics
ethics
しっかり日本史
しっかり世界史
記事一覧
時事問題
中学社会・地理
中学社会・歴史
中学社会・公民
中1理科
中2理科
中3理科
高校入試地理
高校入試歴史
高校入試公民
高校日本史
高校世界史
高校政治経済
ブログ
YouTube解説動画
高校生物基礎
blogpage
サイトマップ
記事一覧
高校生物基礎
高校生物基礎
高校生物基礎
生物基礎:遺伝情報の発現(概略)
1.遺伝情報とタンパク質 ①ヒトの体を構成する物質 ・水:約60% ・タンパク質:約20% ・脂質・炭水化物・その他:約20% ②生体ではたらくタンパク質 ・ヒトの体には約10万種類のタンパク質がある ⇒さまざまな役割を果たしている ・DNAの遺伝情報にもとづいてタンパク質が合成される ③生体ではたらくタンパク質の例 ・酵素…生体内での化学反応を促進...
続きを読む
高校生物基礎
生物基礎:遺伝情報とDNA(概略)
1.遺伝子と遺伝情報 ①遺伝 ・形質(生物の形や性質などの特徴)が、親から子へ受け継がれること ⅰ.遺伝子 ・親から子へ受け継がれる形質の情報(遺伝情報)を伝えるもの ・親が子に似るのは、遺伝情報が受け継がれているから ⅱ.DNA(デオキシリボ核酸) ・遺伝子の本体。遺伝情報を担っている分子 ・DNAに遺伝子が含まれている ②DNAの伝達 ⅰ.同じ生物...
続きを読む
高校生物基礎
生物基礎:光合成と呼吸(概略)
1.光合成 ・生物が光エネルギーを吸収・利用し、無機物から有機物を合成する反応 ※光エネルギーからATPを合成し、そのATPを利用して有機物(炭水化物など)を合成する ※酸素は外に捨てられる
続きを読む
高校生物基礎
生物基礎:エネルギーと代謝(概略)
1.代謝 ・代謝には以下の①②がある ・代謝によりエネルギーの出入り・変化が起こる ①異化 ・複雑な物質を単純な物質に分解する反応 ・エネルギーを放出する 例:呼吸 ②同化 ・単純な物質を複雑な物質に合成する反応 ・エネルギーを吸収する 例:光合成で水や二酸化炭素から有機物を合成
続きを読む
高校生物基礎
生物基礎:生物の多様性と共通性(概略)
1.生物の多様性 ・地球上に多くの生物が存在していること ※確認されているもので百数十万種 ・姿・形だけでなく、生活の仕方や生活環境などもさまざま ①進化 ・生物の形質が世代を重ねていく過程で変化していくこと ⇒生物の特徴や種も多様になった ②系統樹 ・生物の進化の道すじを木のように示した図
続きを読む
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
OK