教科の学習
ホーム
中学講座
高校講座
記事一覧
blogpage
サイトマップ
ホーム
中学講座
中学社会
中学地理・基礎
中学歴史・基礎
中学公民・基礎
地理:高校入試
歴史:高校入試
公民:高校入試
中学地理・標準
中学歴史・標準
中学公民・標準
中学理科
中学理科1年・基礎
中学理科2年・基礎
中学理科3年・基礎
受験勉強のしかた
高校講座
高校地歴・公民
japanese-history
politics-and-economics
ethics
しっかり日本史
世界史
記事一覧
時事問題
中学社会・地理
中学社会・歴史
中学社会・公民
中1理科
中2理科
中3理科
高校入試地理
高校入試歴史
高校入試公民
高校日本史
高校世界史
高校政治経済
ブログ
YouTube解説動画
高校生物基礎
blogpage
サイトマップ
記事一覧
中学社会・地理
中学社会・地理
中学社会・地理
中学地理:日本の交通網・通信網(しっかり)
1.日本の貨物輸送 ①海上輸送 ・船舶(タンカーやコンテナ船)による輸送 ⅰ.資源の輸入 ・石油・液化天然ガスなど ⅱ.重い製品の輸出 ・自動車・機械類など ②航空輸送 ⅰ.軽くて高価な製品 ・IC・電子機器、貴金属など ⅱ.鮮度が重視される品 ・魚介類・生花など (短時間で輸送するため) ③陸上輸送 ・自動車:国内の貨物輸送で最も多い ・ほかに鉄道など
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:日本の商業・サービス業(しっかり)
0.第3次産業 ・第1次・第2次産業以外の産業 ・経済成長にともなって第3次産業の従事者も増加 ・現在の日本は約7割が第3次産業に従事 (他の先進国も同様) ※第3次産業が特に多い地域・都道府県 ・三大都市圏 ・北海道・沖縄県:観光産業が盛んなため
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:日本の工業(しっかり)
0.工業の分類 ※工業は鉱業とともに第二次産業に分類 (原材料を加工して製品をつくり出す産業) ①軽工業 ・製造技術が簡単で、日常生活で使う比較的軽い製品を生産 ・さらに繊維、食品、印刷などに分類 ②重化学工業 ・重工業:比較的重い製品を生産 ・化学工業:化学反応を利用して製品を生産 ⅰ.重工業 ・金属:鉄鋼、金属製品...
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:日本の農林水産業(しっかり)
0.農林水産業 ・第一次産業に分類される ※人間が自然に直接はたらきかけて行う生産活動
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:北海道の特徴(しっかり)
1.北海道の都市・交通 ①札幌市 ・北海道の道庁所在地 ・100万人をこえる政令指定都市 ・碁盤の目のような街路:明治時代以降に計画的に形成された都市のため ②漁港の町 ・函館、釧路、小樽など ③青函トンネル ・北海道と本州を結ぶ海底トンネル ・津軽海峡の海底を通る ④新千歳空港 ・北海道最大の空港 ・東京(羽田)との間の便の利用客が多い...
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:北海道地方の産業(しっかり)
1.北海道の農業 ・広大な土地をいかした大規模な農業 ・農業生産額は全国1位 ・北海道だけの食料自給率は200%に達する ①稲作 ・石狩平野でさかん ・泥炭地が広がり稲作に向かない土地を客土で改良 ※客土…他の地域から性質の異なる土を運んで土地を改良すること ・客土と品種改良により米の生産が可能に ②畑作 ・十勝平野でさかん ③酪農...
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:北海道地方の地図と特徴(しっかり)
1.北海道地方
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:東北地方の各県の特徴(しっかり)
東北地方の各県の位置
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:東北地方の産業(しっかり)
1.東北地方の農業 ①稲作 ・東北地方は日本の穀倉地帯 ・秋田平野、庄内平野、仙台平野などでさかん ・東北地方の各県が米の生産量の上位 ※ほかの地方からは新潟県・北海道 ※減反政策:1970年代~ ・戦後の日本人の食生活が変化 →米が余るようになったため、米の生産調整を実施 ・2018年度に廃止 ②果実の生産 ⅰ.りんご ・青森県:全国1位 ※全体の約50%...
続きを読む
中学社会・地理
中学地理:東北地方の地図と特徴(しっかり)
1.東北地方の県
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る