教科の学習
ホーム
中学講座
高校講座
記事一覧
blogpage
サイトマップ
ホーム
中学講座
中学社会
中学地理・基礎
中学歴史・基礎
中学公民・基礎
地理:高校入試
歴史:高校入試
公民:高校入試
中学地理・標準
中学歴史・標準
中学公民・標準
中学理科
中学理科1年・基礎
中学理科2年・基礎
中学理科3年・基礎
受験勉強のしかた
高校講座
高校地歴・公民
japanese-history
politics-and-economics
ethics
しっかり日本史
世界史
記事一覧
時事問題
中学社会・地理
中学社会・歴史
中学社会・公民
中1理科
中2理科
中3理科
高校入試地理
高校入試歴史
高校入試公民
高校日本史
高校世界史
高校政治経済
ブログ
YouTube解説動画
高校生物基礎
blogpage
サイトマップ
記事一覧
ブログ
ブログ
ブログ
中学社会-記述論述問題
1.記述・論述問題について ・このシリーズでは、よくある文章記述問題の典型的な出題例を取り上げ、それに対応する解答例をまとめていきます。 ※実際の定期試験・入試問題では、問題設定や条件を変えて出題されることもあるでしょう。ここでの解答例をベースに、実際の出題に対応していくことが大事です。
続きを読む
ブログ
「公立高校入試向け」の構成と内容
概要 ・公立高校入試の対策と科目全体の復習に。 ・入試問題を確認し、出題されやすい内容を中心にまとめています。 ※関東地方1都6県の公立高校入試問題、おおむね7年分 ・実際の入試を意識した内容です(通常用よりコンパクト)。 ・公立高校の入試で6~8割程度の得点をめざす(平均点と同じくらいか、少し高い点数)...
続きを読む
ブログ
なぜ「ざっくり」なのか
ざっくりシリーズをまとめる理由・目的について。
続きを読む
ブログ
歴史の「〇〇年」は憶えた方が良いのか
歴史(中学歴史、高校日本史・世界史)において、あるできごとが何年(西暦年)に起きたかを憶えるべきかという話。 結論から言えば、憶えた方が良いです。 特に、大きなできごと、時代の区切りとなる年代は、必ず憶えるべきだと思います。 というのも、私の場合ですが、...
続きを読む
ブログ
私大一般入試の社会科選択について(4)
大学入試の社会(地理歴史・公民)はどの科目を選択するのがいいか。私大入試の場合のおすすめ科目を紹介します。 大学入試、社会、地歴公民、おすすめ
続きを読む
ブログ
私大一般入試の社会科選択について(3)
大学入試の社会(地理歴史・公民)はどの科目を選択するのがいいか。私大入試の場合のおすすめ科目を紹介します。 大学入試、社会、地歴公民、おすすめ
続きを読む
ブログ
私大一般入試の社会科選択について(2)
大学入試の社会(地理歴史・公民)はどの科目を選択するのがいいか。私大入試の場合のおすすめ科目を紹介します。 大学入試、社会、地歴公民、おすすめ
続きを読む
ブログ
私大一般入試の社会科選択について(1)
大学入試の社会(地理歴史・公民)はどの科目を選択するのがいいか。私大入試の場合のおすすめ科目を紹介します。 大学入試、社会、地歴公民、おすすめ
続きを読む
ブログ
作成者のプロフィール6(教育へ)
◆1.長時間労働の毎日・・・のつづきです。 ◆2.表彰される...
続きを読む
ブログ
作成者のプロフィール5(社会人1)
◆4.大学生になるが・・・のつづきです。 学校を出てからは、塾を母体とする教育産業の会社に就職しました。日中は塾用テキストの作成・編集をするのがおもな仕事で、時期によってはDVD教材の監修なども担当しました。夕方以降になると、教室に移動して、塾の先生として生徒の指導にあたっていました。 ◆1.長時間労働の毎日・・・...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る