1.状態変化
・物質が温度によって固体・液体・気体と変化すること
・水は、固体だと氷、液体だと水、気体だと水蒸気
・体積は変化するが、質量は変化しない
2.状態変化と温度
①融点
・固体がとけて液体になるときの温度
②沸点
・液体が沸とうして気体になるときの温度
ⅰ.純粋な物質(1種類の物質でできている)
・融点・沸点は一定(同じ)
例:水、酸素、二酸化炭素、エタノールなど
↓グラフ:物質による沸点の違い
・水は100℃、エタノールは78℃の沸点に達すると、沸とうを始める(気体になり始める)
・沸とう中の温度は一定で変わらなくなる(水は100℃、エタノールは78℃のまま)

ⅱ.混合物(いくつかの物質が混じり合った物)
・融点・沸点は一定でなく、時間とともに変化する
例:炭酸飲料、食塩水、空気など
↓グラフ:水とエタノールの混合物の加熱
・エタノールの沸点78℃で沸とうが始まり、沸とう中も温度は変化する
・はじめはエタノールを多くふくむ物質が出てくる。
・エタノールがなくなり水だけになると、水の沸点100℃で一定になる

3.蒸留
・液体を沸とうさせて気体にし、それを冷やして再び液体にして取り出すこと
→混合物にふくまれる物質の沸点の違いを利用して、混合物を純粋な物質に分離することができる
漢字の読み方
・融点:ふってん
・沸点:ふってん
・混合物:こんごうぶつ
・蒸留:じょうりゅう