超重要人物は青太字、超重要用語は赤太字になっています。
このダイジェストで、大まかな流れをおさえましょう。
1.飛鳥時代
・7世紀初め:聖徳太子の政治
・645年、大化の改新
・672年、壬申の乱
・701年、大宝律令
2.奈良時代
・710年、平城京に都を移す
・天平文化
3.平安時代
・794年、平安京に都を移す
・藤原氏の台頭、摂関政治
→11世紀前半:藤原道長・藤原頼通のとき全盛
・1086年、院政の開始:白河上皇
・平氏政権:1167年、平清盛が太政大臣になる
4.鎌倉時代
・源頼朝が鎌倉幕府を開く
・1221年、承久の乱:後鳥羽上皇
・1232年、御成敗式目:執権北条泰時
・1274・1281年、元寇:執権北条時宗のとき
・1333年、鎌倉幕府がほろぶ
5.建武の新政
・後醍醐天皇による政治
6.室町時代
・足利尊氏が幕府を開く
・3代将軍足利義満のとき全盛期:日明貿易など
・1467年、応仁の乱:戦国時代へ
※8代将軍足利義政のとき
7.安土桃山時代
・織田信長
・豊臣秀吉:天下統一
・関ヶ原の戦い:東軍の徳川家康が勝利
8.江戸時代
・1603年、徳川家康が江戸幕府を開く
・3代将軍徳川家光:参勤交代、鎖国の完成
・5代将軍徳川綱吉:生類憐みの令
・8代将軍徳川吉宗:享保の改革
・田沼意次の政治
・老中松平定信:寛政の改革
・老中水野忠邦:天保の改革
・1853年、ペリー来航
→1854年、日米和親条約:開国
→1858年、日米修好通商条約
・1867年、大政奉還:15代将軍徳川慶喜
9.明治時代
・五箇条の御誓文
・学制、地租改正、徴兵令
・自由民権運動
・1889年、大日本帝国憲法
・1894年、日清戦争
・1904年、日露戦争
・条約改正
10.大正時代
・第一次世界大戦:1914~1918年
※米騒動
・国際連盟の成立
・大正デモクラシー
11.昭和時代(戦前)
・世界恐慌
・軍部の台頭:五・一五事件、二・二六事件
・満州事変、日中戦争、第二次世界大戦、太平洋戦争
・1945年、終戦:ポツダム宣言を受け入れる
12.昭和時代(戦後)
・日本国憲法
・1951年、サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約
・国際連合に加盟
・高度経済成長
→1973年、石油危機で終了
ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)
●00:歴史入門
・板書(超速ダイジェスト)
●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:古墳時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:飛鳥時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●04:奈良時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●05:平安時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:平安時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●07:鎌倉時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:鎌倉時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:建武の新政、室町時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:室町時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:戦国時代、安土桃山時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●12:江戸時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●13:江戸時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:江戸時代③
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:江戸時代④
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:明治時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:明治時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●18:明治時代③
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:大正時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●20:昭和時代①戦前
・板書 ・解説 ・穴うめ
●21:昭和時代②戦後
・板書 ・解説 ・穴うめ
●22:平成
・板書 ・解説 ・穴うめ
●23:世界史①(アジア)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●24:世界史②(欧米)
・板書 ・解説 ・穴うめ